2006年 09月 02日
秋の味覚秋刀魚 |
9月の院長からのひと言です。
秋の味覚のひとつにサンマがあります。
秋にはその脂質が20%以上になり、さらに美味になります。
脂肪分が多いといえばすぐコレステロールがたまるのではと懸念されるかもしれませんが、
サンマの脂質はむしろコレステロール値を下げる働きが知られています。
サンマ、イワシ、アジなど背の青い魚にはEPAが多く含まれ、
動脈硬化を予防する作用があります。
ほかにビタミンA、D、鉄分も多く、ビタミンB1やB2は他の魚の3倍も含んでいるといわれ、
貧血の方にはお勧めです。
塩焼きにして食する際に、少し焦げると香ばしくおいしいのですが、
焦げた部分に発ガン物質が含まれるので、なるべくは食べないほうがよいでしょう。
しかし、焼きサンマに添える大根おろしに焦げた部分の発ガン物質を分解する成分があり、
その組み合わせは絶妙で理にかなったものです。
大根おろしは焼きサンマにはなくてはならない存在なのです。
大根おろしはなるべく多めにとるようにしましょう。これも日本人の知恵なのです。
秋の味覚のひとつにサンマがあります。
秋にはその脂質が20%以上になり、さらに美味になります。
脂肪分が多いといえばすぐコレステロールがたまるのではと懸念されるかもしれませんが、
サンマの脂質はむしろコレステロール値を下げる働きが知られています。
サンマ、イワシ、アジなど背の青い魚にはEPAが多く含まれ、
動脈硬化を予防する作用があります。
ほかにビタミンA、D、鉄分も多く、ビタミンB1やB2は他の魚の3倍も含んでいるといわれ、
貧血の方にはお勧めです。
塩焼きにして食する際に、少し焦げると香ばしくおいしいのですが、
焦げた部分に発ガン物質が含まれるので、なるべくは食べないほうがよいでしょう。
しかし、焼きサンマに添える大根おろしに焦げた部分の発ガン物質を分解する成分があり、
その組み合わせは絶妙で理にかなったものです。
大根おろしは焼きサンマにはなくてはならない存在なのです。
大根おろしはなるべく多めにとるようにしましょう。これも日本人の知恵なのです。
#
by tanikawaiin
| 2006-09-02 00:14
| 院長からのひと言