2011年 10月 04日
桃の節句 |
3月6日毎日新聞掲載分です。
3日は雛(ひな)祭りでした。
桃の節句の起源は大変古く、平安時代にさかのぼります。
女の子の厄除けと健やかな成長を願う行事で、
お雛さまを飾ってお祝いします。
お雛さまと一緒に飾られるものにひしもちがあります。
緑、白、桃色の三段重ねで、下から大地・雪・桃の花を示しているそうです。
桃色は漢方薬にも用いられる山梔子(さん・し・し)で色付けされます。
解毒効果のある生薬で、健康を表し厄除けの意味もあります。
白は菱(ひし)の実を入れます。菱には血圧低下作用があり、
子孫繁栄と長寿の力があるとされています。緑は蓬(よもぎ)を使います。
蓬は漢方生薬では艾葉(がい・よう)といい、止血薬、安胎薬などとして用います。
桃の種も桃仁といって、婦人病の治療薬に含まれる漢方生薬の一つです。
医食と文化には、密な関係があるものですね。
3日は雛(ひな)祭りでした。
桃の節句の起源は大変古く、平安時代にさかのぼります。
女の子の厄除けと健やかな成長を願う行事で、
お雛さまを飾ってお祝いします。
お雛さまと一緒に飾られるものにひしもちがあります。
緑、白、桃色の三段重ねで、下から大地・雪・桃の花を示しているそうです。
桃色は漢方薬にも用いられる山梔子(さん・し・し)で色付けされます。
解毒効果のある生薬で、健康を表し厄除けの意味もあります。
白は菱(ひし)の実を入れます。菱には血圧低下作用があり、
子孫繁栄と長寿の力があるとされています。緑は蓬(よもぎ)を使います。
蓬は漢方生薬では艾葉(がい・よう)といい、止血薬、安胎薬などとして用います。
桃の種も桃仁といって、婦人病の治療薬に含まれる漢方生薬の一つです。
医食と文化には、密な関係があるものですね。
by tanikawaiin
| 2011-10-04 22:57
| 毎日新聞記事