2011年 10月 04日
師匠と弟子2 |
毎日新聞2月20日掲載分です。
漢方治療は験医学ですから、数多くの臨床経験のある人が、
たくさんの知識を持つ優秀な医者ということになります。
一方、西洋医学の場合はそうはいかず、
いかに最新の知識や技術を持つかが名医の条件になります。
立川談春という落語家が書いた「赤めだか」という本を読んで、
さらに落語と漢方の世界がとても似ていることを再認識しました。
この本は、立川談春が前座から二ツ目、
真打になるまでの修行時代を書いたエッセーで、
当代きっての天才落語家と言われる立川談志に弟子入りしての奮闘記です。
本の中には、今では考えられないような修業の様子が書かれています。
落語の世界には、師匠と弟子という関係がしっかり成り立っていて、
そこは漢方の世界と全く共通する部分です。
漢方を専門として診療している医者には、必ず自分の師匠と呼べる人がいて、
そこはきっちり縦社会になっています。
漢方治療は験医学ですから、数多くの臨床経験のある人が、
たくさんの知識を持つ優秀な医者ということになります。
一方、西洋医学の場合はそうはいかず、
いかに最新の知識や技術を持つかが名医の条件になります。
立川談春という落語家が書いた「赤めだか」という本を読んで、
さらに落語と漢方の世界がとても似ていることを再認識しました。
この本は、立川談春が前座から二ツ目、
真打になるまでの修行時代を書いたエッセーで、
当代きっての天才落語家と言われる立川談志に弟子入りしての奮闘記です。
本の中には、今では考えられないような修業の様子が書かれています。
落語の世界には、師匠と弟子という関係がしっかり成り立っていて、
そこは漢方の世界と全く共通する部分です。
漢方を専門として診療している医者には、必ず自分の師匠と呼べる人がいて、
そこはきっちり縦社会になっています。
by tanikawaiin
| 2011-10-04 22:48
| 毎日新聞記事