2011年 10月 04日
師匠と弟子1 |
毎日新聞2月13日掲載分です。
最近は空前の落語ブームですが、
漢方の世界と落語の世界はとっても似ている
なぁと、感じることがよくあります。その類似点を数え上げたら、
枚挙にいとまがないくらいです。
まず漢方も落語も、古典を取り扱うという点が共通しています。
我々漢方医は、現代医療の中に、
いかに古典的治療である漢方を生かすかを、いつも考えています。
現代の落語家も、我々と同じような作業をしているのではないでしょうか。
江戸時代の笑いや人情話などお馴染みの古典落語を、
いかに現代人に分かりやすく語りかけるか。
そこが落語家の腕の見せ所です。
さらに漢方医と落語家の似ている点は、
年を重ねれば重ねるほど鎮重されるという点です。
もちろん例外はありますが、落語の世界で名人と言われる人は、
年配者であることがほとんどです。
漢方の世界も、名医と呼ばれる人は、ほとんどが年配の先生方です。
最近は空前の落語ブームですが、
漢方の世界と落語の世界はとっても似ている
なぁと、感じることがよくあります。その類似点を数え上げたら、
枚挙にいとまがないくらいです。
まず漢方も落語も、古典を取り扱うという点が共通しています。
我々漢方医は、現代医療の中に、
いかに古典的治療である漢方を生かすかを、いつも考えています。
現代の落語家も、我々と同じような作業をしているのではないでしょうか。
江戸時代の笑いや人情話などお馴染みの古典落語を、
いかに現代人に分かりやすく語りかけるか。
そこが落語家の腕の見せ所です。
さらに漢方医と落語家の似ている点は、
年を重ねれば重ねるほど鎮重されるという点です。
もちろん例外はありますが、落語の世界で名人と言われる人は、
年配者であることがほとんどです。
漢方の世界も、名医と呼ばれる人は、ほとんどが年配の先生方です。
by tanikawaiin
| 2011-10-04 22:45
| 毎日新聞記事