2011年 10月 04日
如月 |
遅くなりましたが、毎日新聞2月6日掲載の記事です。
2月は旧暦で「如月(きさらぎ)」といいます。
「如月」というのは中国での2月の異称をそのまま使ったもので、
日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないようです。
「きさらぎ」という名前の由来には諸説あります。
寒さで着物を更に重ねて着ることから、
「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされていますが、
そのほか、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」
「息更来(きさらぎ)」とする説。
また、草木が生えはじめる月で、「生更木(きさらぎ)」とする説や、
草木の芽が張り出す月で、
「草木張り月(くさきはりづき)」が転じたとする説などがあるようです。
東洋医学的にも「陰が極まり陽に転ずる時期」とされています。
寒い日が続きますので、風邪などひかぬよう、しっかりと養生しましょう。
2月は旧暦で「如月(きさらぎ)」といいます。
「如月」というのは中国での2月の異称をそのまま使ったもので、
日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないようです。
「きさらぎ」という名前の由来には諸説あります。
寒さで着物を更に重ねて着ることから、
「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされていますが、
そのほか、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」
「息更来(きさらぎ)」とする説。
また、草木が生えはじめる月で、「生更木(きさらぎ)」とする説や、
草木の芽が張り出す月で、
「草木張り月(くさきはりづき)」が転じたとする説などがあるようです。
東洋医学的にも「陰が極まり陽に転ずる時期」とされています。
寒い日が続きますので、風邪などひかぬよう、しっかりと養生しましょう。
by tanikawaiin
| 2011-10-04 22:42
| 毎日新聞記事