2011年 08月 29日
秋の七草 |
9月の院長からのひと言です。
七草といえば、春の七草と秋の七草とがあります。
春の七草は無病息災を願って七草粥として食べますが、
秋の七草は観賞して楽しむ植物です。
日本人は自然界と上手に共存してきた民族ですが、
特に植物は我々の生活の中になくてはならない存在です。
日本人は植物を、鑑賞したり、お供えしたり、あるいは食したり、
また薬用としても使用してきました。
秋の七草は、萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗です。
尾花というのはススキのことです。
中秋の名月で七草を飾ることがありますが、
特にススキと桔梗の組み合わせが好んで用いられ、大変風情があります。
また、これら七種の植物のうち、
葛と桔梗の根は薬用の生薬として利用されます。
葛の根は葛根といい、風邪薬の代表薬である葛根湯の主薬です。
桔梗は鎮咳、去痰、排膿作用があり、扁桃炎や化膿症などに使用されます。
撫子の名は、愛児を失った親が、
その子の愛した花を形見として撫でたことに由来します。
その小さくてつつましく控え目な可憐な花の姿に、
日本女性の美しさを重ねた言葉が、「大和撫子」です。
先ごろ行われた女子サッカーワールドカップで、
世界一になった日本代表チームの愛称が「なでしこJapan」ですが、
その勇姿に日本女性のつつましさと力強さを感じました。
七草といえば、春の七草と秋の七草とがあります。
春の七草は無病息災を願って七草粥として食べますが、
秋の七草は観賞して楽しむ植物です。
日本人は自然界と上手に共存してきた民族ですが、
特に植物は我々の生活の中になくてはならない存在です。
日本人は植物を、鑑賞したり、お供えしたり、あるいは食したり、
また薬用としても使用してきました。
秋の七草は、萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗です。
尾花というのはススキのことです。
中秋の名月で七草を飾ることがありますが、
特にススキと桔梗の組み合わせが好んで用いられ、大変風情があります。
また、これら七種の植物のうち、
葛と桔梗の根は薬用の生薬として利用されます。
葛の根は葛根といい、風邪薬の代表薬である葛根湯の主薬です。
桔梗は鎮咳、去痰、排膿作用があり、扁桃炎や化膿症などに使用されます。
撫子の名は、愛児を失った親が、
その子の愛した花を形見として撫でたことに由来します。
その小さくてつつましく控え目な可憐な花の姿に、
日本女性の美しさを重ねた言葉が、「大和撫子」です。
先ごろ行われた女子サッカーワールドカップで、
世界一になった日本代表チームの愛称が「なでしこJapan」ですが、
その勇姿に日本女性のつつましさと力強さを感じました。
by tanikawaiin
| 2011-08-29 22:54
| 院長からのひと言